上杉鷹山「火種論」に学ぶ!
33歳の時、ドライバーから社員教育の仕事へと大きく変わりました。
いつものように集配の仕事をしていると事務所から連絡があり、会社の常務が近くの喫茶店で待ち合わせしたいとのこと。
よく分からないまま仕事が終わってその喫茶店に行きました。
話しはこんな内容でした。
「今度、私が社長に就任する。ただ、大変な改革をしなければならない。
会社は大変な状況にある」という内容でした。
要約するとこんな内容でした。
「会社は、私が入社する前にストライキを体験し、その時に多額の借金をしていたらしく、経理上は、その借金を返済済みとしていたが
実は多額の借金が残っており、債務超過に陥っているとのこと。
取引先にもすべて現金取引しかできず、一度支払いが滞れば倒産すると・・・
自分が社長に就任し大幅な人員削減と業務縮小を行う。
給与カット、ボーナスカットで会社を再建しなければならない。
そうなれば残ってくれた社員もモチベーションを落としてしまうだろう。
そうすれば会社の今後の成長は見込めず、いずれ倒産してしまう。
そうならないために社員教育、とくに集配ドライバーへの教育に力を入れて
そこには投資をしたい。その役割をお願いしたい」とのことでした。
その話を聞いて私もびっくりしましたし、私にそんな大役が務めるかなと不安も感じました。
そもそも、なぜ私にそんな話が来たのかが不思議です。
後日、その社長に話しを聞いてみると、私がドライバー時代にチームのコミュニケーションを深めるためにと
自分で新聞を発行していたのですが、その新聞を見て「面白いやつがいる」と
思っていたらしく、その他にもお客様獲得での実績や仕事ぶりを聞いて
「こいつなら出来るのでは?」と思ったらしいのです。
後日、社長に呼ばれて私に一冊の本を渡されて話された内容を今でも覚えています。
「会社は、以前話したように大変な状況にある。
有能な人材が会社を去っていくかもしれない。
残った社員も会社への不満とやる気がなくなってることだろう。
しかし、きっと残ってくれた社員の中にも熱い思いを持っている人がきっといるはず。
消えかけた灰の中に残った火種を探して、もう一度火を燃やしてほしい。
そして、その火を他の人にもつけて社員のやる気に火をつけてほしい。
それが社員教育担当者としてお前に期待することだ」というものでした。
渡された一冊の本は、上杉鷹山という人物の本でした。
上杉鷹山は、江戸時代中期、米沢藩の大名で、その当時に借金まみれで財政が厳しかった藩を再生した人物でした。
その上杉鷹山が財政再建の時に話した内容が「火種」の話しだったというこです。
その時から約20年が経過しますが、その当時に社長から話していただいた内容は鮮明に覚えています。
今でも、社員教育の現場で社員の心の中にある「火種」に火をつけることが私の仕事であると思っているのです。
今回はここまで。