
大切にしていること
私たちは日々、自分の価値基準に基づいて決めたり、決めなかったり。
行動したり、行動しなかったり。
価値基準とは、自分自身が大切にしていることです。
クライテリアといいます。
大切にしていることはコンテクスト(状況、場面など)で変わってくることでしょう。
例えば、仕事で大切にしていること、人生で大切にしていること、人間関係で大切にしてることなどで、大切にしていることは変わる可能性があります。
私の場合でいうと仕事で大切にしていることは『新しいことに挑戦することです。
また、楽しいと思えること、ワクワクすることを重視しています。そのためには、創造性が大切だと思っています。従来のやり方をくり返すだけではなく、常に変化や改善を創り出していきたいです。
独創的であることも大切です。人のマネをするのではなく自分の個性を表現したいです。』
こんな感じです。
価値基準の優先順位
ここで私の価値基準には複数の要素が含まれていることがわかります。
・挑戦すること
・楽しくワクワクすること
・新しいことを創造すること
・独創性、個性を表現すること
もちろん、どれも大切な価値基準なのですが、その中でも最も大切なものは何かを知ることで、自分の価値基準がさらに明確になります。
その方法とは・・・
一つ一つを比較して「どちらが大切ですか?」と自分に質問していきます。
右手と左手に価値基準をそれぞれ置く感じだとイメージしやすいです。
では、やってみます。
右手に「挑戦すること」、左手に「楽しくワクワクすること」を置き、お互いを見比べて「どちらが大切ですか?」と質問します。
私の場合、「挑戦すること」に軍配が上がりました。
さらに次の対戦
「挑戦すること」と「新しいことを創造すること」どちらが大切ですか?
私の感覚では、2つは同じような意味を含みます。
創造すること=挑戦することだと捉えているようです。
さらに深掘りしてみると「創造すること」が大切だという答えに行きつきました。
さらに、「新しいことを創造すること」と「独創性、個性を表現すること」を比較すると「新しいことを創造すること」が大切だと感じました。
よって私の仕事で大切にしている価値基準の優先順位の1番は「新しいことを創造すること」でした。
こんな感じで続けていくと以下のような順位になりました。
①新しいことを創造すること
②挑戦すること
③独創性、個性を表現すること
④楽しくワクワクすること
私が仕事において「新しいことを創造すること」を大切にしていることが分かりました。
私が仕事でモチベーションが上がるのは、今までとは違う方法や新しいことを取り入れ、創り出していくときであるということです。
普段の私の仕事への取組み方を振り返ると、確かにその通りだと思います。
さらに気づきとして①→②→③→④につながっているということです。
価値基準にそった行動をする
自分の価値基準にそった行動を行うことでモチベーションが上がってきます。
もし、モチベーションが上がらない、やる気がでないのであれば、自分の価値基準に合致していないことをやっているかもしれません。
価値基準は、永遠に変わらないものではなく、自分の成長や環境の変化で変わります。
定期的に価値基準の優先順位をチェックすることで、自分の軌道修正が可能になります。
今回はここまで